なんでも実験

この色付いた飛行機雲は彩雲なのか?

2025年11月4日,本宮山山頂付近で飛行機雲彩雲らしきものを撮影しました。太陽と飛行機雲の間がかなり離れており,彩雲が見られる条件か疑問に思ったので,いろいろなデータを使って太陽と飛行機雲の方向のなす角度を計算しました。その結果,飛行機雲...
あれこれ

アサギマダラの体をよく見たら・・・

アサギマダラはカメラをかなり近付けてもなかなか逃げず,カメラの接写が比較的容易です。そこで,三ヶ根山で接写した写真を見ながらアサギマダラの体を観察しました。アサギマダラの足が4本に見えること,触角や翅の拡大写真,はらにある気門などを紹介します。
あれこれ

蜘蛛の巣の不思議

山に登っているとガス(霧)で森が覆われていることがあります。そんな中を歩くと,自分の髪の毛に水滴がついてしっとりします。蜘蛛の巣の糸にも水滴が付きます。そうすると,蜘蛛の糸が見やすくなって巣の構造がわかったりします。また,水滴の付き方は糸に...
あれこれ

青い彩雲・光り輝く彩雲

2025年10月8日 10時半頃から11時頃にかけてきれいな彩雲が見られました。彩雲は時々刻々変化していき,様々な顔を見せてくれました。ここまで鮮やかに見えた彩雲は初めてでしたので紹介します。青い彩雲青い彩雲を紹介します。下の写真(10時2...
あれこれ

カラスは黒くなかった

「カラスは何色ですか?」と聞かれれば,多くの方は迷わず「黒」と答えると思います。以前,下記ブログで紹介した三河湾のカラスは下の写真のようにつやつやした黒でした。三河湾の鳥たち(3月) | ふわっとサイエンス私も何十年も生きてきましたが,「カ...
あれこれ

2025年秋・三ヶ根山のアサギマダラ

今年もアサギマダラが三ヶ根山にやってきました。2025年10月9日に三ヶ根山山頂付近にあるフジバカマを確認しましたが,今年は昨年に比べ花や蕾が少なく,ここではアサギマダラは集っていませんでした。そこで,鹿川へ繋がる林道に分け入りアサギマダラ...
あれこれ

天割れ

夕日が見える天割れ2025年9月17日の夕方(17時39分),日没時刻は17時56分なので日没の17分ほど前に空が半分に割れているのに気付きました。この記事の一番最初に示したのがその時の写真です。左半分は夕焼けで赤っぽくなっているのに対し,...
あれこれ

飛行機雲彩雲のシャッターチャンス

2025年9月26日,空を見上げたらいろいろなものを見ることができました。今回は,その中から飛行機雲彩雲について詳しく観察するとともに,それを撮影するのがなぜ難しいかを考えます。幻日と彩雲記事の一番最初に掲載した写真には,幻日と彩雲が写って...
なんでも実験

ガラス板の間にできた虹色 -白色光の干渉縞-

皆さんは高校の物理で「ニュートンリング」というものを習いましたか? ニュートンリングはガラス板の上に大きな半径Rの球面を持つ平凸レンズを下向きにして置き,上方から垂直に波長λの単色光を入射させると,同心円状の明暗の縞模様が見られるというもの...
あれこれ

2025年と2022年の月食の比較

2025年9月8日の月食と2022年11月8日の月食について,その様子を比べてみましょう。皆既月食が地球の影に入ったとき赤銅食に見えるのは,地球の大気を太陽光が通り抜けるとき青い光が散乱されて赤っぽい光が残るとともに,光が曲げられて影の方に...